ギターショップ池内銘木商店の商品紹介

エレキベースの加工

エレキベースの加工

画像の説明
基本的に、ギターの加工と同じ手順を取ります。
画像の説明
ネック材に必要強度を持たせる為に、ネックの指板側から溝を切り、補強材を仕込みます。
画像の説明
フレット溝にマスキングを施し、補強材を仕込み、蓋をします。
画像の説明
画像の説明
このベースではネックポケットが深すぎたため、底上げのジュラルミン板を作ります。

金属素材は素材段階の厚みが明確で、ほとんどの場合木材よりも硬いので、楽器の音に影響を与えにくいのです。

ネックのセット角を着けてしまうと、ネジ穴に負担が掛かる為、出来るだけ、そのままの底上げが理想的です。
画像の説明
画像の説明
ネジ穴の位置を合わせて、これで、底上げのプレートは完成です。
画像の説明
はみ出た補強材の蓋をかんなで落とします。
画像の説明
画像の説明
補強材の蓋に、元からあったフレット溝を繋げます。
画像の説明
その作業が済んだら、指板修正です。
画像の説明
その後、フレット打ちです。
画像の説明
フレットのベベリング。
画像の説明
ナットを着けました。

さて、ここからは、ボディー側の音質補正作業です。
画像の説明
画像の説明
画像の説明
穴開けにより、ブリッジ下の木材の強度を調整します。
画像の説明
音を確認しながら、ダボを増やしてゆきます。

ダボの効果が出過ぎても後戻りが大変なので、効きそうで効かない、でも効きそうという場所を攻めて行きます。
画像の説明
プリアンプ内蔵というのも良いですね。

アクティブをオンにして理想の音を作っておき、パッシブに戻す。

その時の音の落差が、音量以外無いところまでもって行きます。

このベースの場合、ボディーがやはり硬すぎます。

この場合、ミドルの音量が出過ぎてローが乏しくなる為、プリアンプのイコライザーでミドルを絞り、ローを足して音質を補正します。

ダボ打ちにより、これと同じことをボディー材のレベルで達成するのです。

パッシブのベース、ギターでも基本的には同じ考え方で作業します。

市販のベース、ギターでは、設計段階(現在、ヴィンテージと呼ばれる時期の製品が新品だった頃)の設計意図が見えなくなってしまっているけれど、慣例以上の意味なく基本スペックに盛り込まれている部分が沢山あります。

その中に、ボリュームコントロールと、トーンコントロールがあります。

市販のベース、ギター、ハズレのヴィンテージでは、当たりのヴィンテージ(設計思想を忠実に形に出来たもの)のトーンを絞った時の音が、トーンを絞らない状態で、既に出ているものです。

その状態からトーンを絞ったって、トーンコントロールの必要性は解らないと思います。

設計思想的に、ヴィンテージのトーンはミッドブースターなのです。

これは、ボリュームコントロールでもそうです。

現行品だけを触っていると、単なるゲインの調整としか認識出来ない物だと思いますが、これはローブースターも兼ねたものなのです。

ボリュームを絞って残るローが楽器に元々無い場合、機能する筈がありませんね。

現在市販されているギター、ベースの音が、それらデザインが生まれた当時の設計思想通りに作られたギター、ベースの、ハイもローも絞った状態の音なので意味が解らないのです。

ミドルをダボ打ちで潰し、超高域と超低域に転嫁することで、適切な音質音量に調節されたミドルが出来上がります。

この素地さえ作っておけば、トーンを絞ると超高域にまぎれたミドルが顔を出し、ボリュームを絞ればハイ落ちにより、ローが強調されます。

超高域も、超低域も、元々出ていなければ減らすも強調するも無いんですけど、パッシブのノブは、なんかついてるんですね。

皆さん、全く使わないでしょう?

その判断は正しいのです。

しかし、それが全てだと思ってもらったら困ります。

歴史上の偉大なプレイヤーは、演奏中にボリューム、トーンをよくいじりますよね?

あれは、エレキを良く知らない当時の人に向けたポーズではなく、演奏上、バンドアンサンブル上、必要だからやっていることなのです。

そこまでが、演奏家の範疇だったのです・・・。

演奏に際して、そういう技術が必要になる曲自体、日本にはまだ無いのです。

任せましたよ。

話を戻して、ベースの場合、4弦の音程感が重要になってきます。

ネックの強度が定まり、ボディー側に弦の振動が送れるようになった所で、ボディーの強度が高過ぎれば、その弦の振動が跳ね返されて裏返る(ハーモニクスが鳴ってしまう)ことになります。

これはギターも同じなのですが、ギターの場合、ハーモニクスが鳴ることを原因とする、音程の不明瞭を感じることはあまり無いですね。

こちらは単に、弦の長さを決めているフレットが乗っている物(ネック)が弦の振動に振られて位置が決まらず・・・を原因とするもの。

ダボ打ちは、弦振動とボディーがぶつかる感じを、柔らかいものに変えて行く作業とも言えます。
画像の説明
これで狙った音になりました。
画像の説明
フレットの擦り合わせに入ります。
画像の説明
フレット、指板を磨きあげました。
画像の説明
ナットの最終調整です。

理想的なベースの音の位置に音が在るベースになりました。

この作業は、ほとんどのデタッチャブルネックのベースに施すことが出来ます。

特にベースの場合、元々の状態でネック起きの症状が出ている場合があります。

これは指板を削って修正するしかありません。

なので、指板トップ面からサイドポジションマークまでが遠い仕様のベースを、改造のベースに選ぶのが得策です。

フェンダーでいえば、トラスロッド、各パーツの仕様から見て、フェンダーメキシコが一番、音質補正に向いています。

音質補正作業

powered by Quick Homepage Maker 4.73
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional