ギターショップ池内銘木商店の商品紹介

エリオス改

エリオス改

画像の説明
このギターは以前、こちらで音質補正したものです。

しかし、ブリッジスタッドが倒れてしまったという事でこちらにある新品と交換した時、戻って来ました。
画像の説明
このギターに着いているブリッジは、シンクロナイズドトレモロと同じ幅でスタッドが2点支持になっています。

市販のギターで、ちゃんとエレキギターのボディー材として鳴る強度の物が使われているギターは稀なのですが、一時期の安いギターには、良い材が使われているのが普通でした。

そういう良い材と、シンクロサイズの2点支持ブリッジ、リアハムバッカーザクリの相性は決して良いものではありません

ボディーに、弦の振動を廻らせられる位置にスタッドが無いからです。

この問題を解決するには、ブリッジを支える為ボディートップだけを硬い材で作る方法と、ブリッジの下にトレモロスプリングキャビティー、ピックアップキャビティーを完全に跨ぐかたちで、ブリッジ台座となる強固な材を入れるかしか方法はありません。

ボディー全体を硬い材で作っても鳴らないですし、もう既に鳴る筈のボディー材で作られたボディーが今ここにあるのですから、ボディー全体を固くするという選択肢もあり得ません。

なので、ブリッジ下に、ピックアップキャビティーを跨ぐブリッジ材を入れる事にしました
画像の説明
このように、ブリッジ下の材を取り除いてしまいます。

写真でも、ブリッジスタッドのアンカー穴の底と、リアハムバッカーのレッグ部分のザクリの位置関係が確認できる筈です。

このスタッド幅では、ハムバッカーでいうボビン部分のザクリに掛かりますよね。

フロイドローズのブリッジスタッド間隔は、ハムバッカーでいうベースプレートのレッグの幅で取ってあります。

ピックガード有りのリアハムギターでは、写真のギターと同じで、ピックアップのボビン部分とレッグ部分のザクリの縦幅が同じ場合が多いですよね。

だから、この形のザクリを採用するギターには、フロイドローズを載せてもダメなのです。

フロイドローズブリッジは、シンクロナイズドトレモロに比べてスタッド間隔が広く、スプリングキャビティーを完全に跨ぐよう設計されています。

しかしこのザクリのギターに合わせた場合、スタッド幅を広げても、幾分頑丈に成るようには感じますが、結局支えが無いのです。

弦のテンションがボディー全体に回る前に、ブリッジスタッド前後が動いてしまうと感じませんか?

その通りだったから、結果としてスタッドが倒れたのです。

話を戻して、元のボディー材よりも段違いに硬いブビンガ材のブリッジでつなぎました。
画像の説明
ブビンガは、メイプルの代替としてこちらで推奨しているネック材です。

その端材を活用しました。

丁度、アコギのブリッジと同じ感じがしませんか。

勿論役目も同じです。
画像の説明
この修理で壊れる前より完成度が上がりました。

画像の説明
このギターは、良いボディー材にそのままでは合わないブリッジがマウントされていた訳です。

リアピックアップキャビティーがシングル用に座繰ってあったら、問題は起きなかったかもしれませんが、もうハムバッカー用に座繰ってあるのでこれは仕方がありません。

勿論、元々はネックも良くありませんでした。

そのネックを補強し、実用強度を持たせました

そうすると、弦のテンションの逃げ道として、ネックが働かなくなります

なので、弦のテンションは別の逃げ道として、ブリッジスタッド前後の薄く加工されてしまったボディー材を見つけた・・・

そこを壊して、弦のテンションはリリースされました。

ギターの不良を見た目で判断するなら、この問題(ブリッジスタッドの転倒)を解決する方法は、

ネックを弱くする

ボディー材を固くする

スプリングハンガーネジや、ネックセットネジを含む、弦のテンションに曝される位置にあるハードウエアを柔らかくする

この3通りが考えられます。

要は弦のテンションが廻り、集中する場所をブリッジスタッドアンカー周りではない位置に設ければ良いのです

すなわち、ブリッジスタッドアンカー周りより弱い場所を、弱くても壊れた様に見えない場所に設ければ良いのです。

それは、長く、伸びや曲がりが局所に集中せず、しかも伸びても曲がっても矯正出来る部分に・・・ですね。

ギターの構成要素でいえば、ネックとネジ、バネがそれに当たります。

ネックが伸びて曲がっても、トラスロッド(長ネジ)の長さを詰めてネックの伸びを無かった事にできますよね。

勿論トラスロッド自体の伸びも、それで帳消しに出来ます。

裏バネ、裏バネハンガーとその調整ネジ。

これらが全部伸びていても、裏バネハンガーの調整ネジを締めて長さを詰めたら、伸びていた事自体分からなくなりますよね?

勿論これは動的にではなく、あくまで静的に・・・の範疇においてです。

言い換えれば、弾いている時の正常は無視、弾いていない時の正常の維持だけに全振りしているって事です。

事実このギターのオリジナルの状態では、①③の特徴を併せ持っていました

国産ギターでは①②③コンプリートされているものが多いです。

US製では①②。

これは皆さんが思う楽器以外の世界での正常な商品像を、そのまま楽器に反映しているからだと思います。

音質補正作業

powered by Quick Homepage Maker 4.73
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional